• ホーム

  • 自己紹介

  • 料金

  • スケジュール

  • よくある質問

  • お問い合わせ

  • ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    Dave Talsma English

    仙台の英会話講師&翻訳者

    デイブ

    タルスマ

    Dave Talsma
    • 2018年1月30日
    • 2 分

    懐かしい

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は「懐かしい〜」について話したいと思います。辞書で「懐かしい」を調べると「nostalgic」という言葉が出てきます。意味が合っていますが「nostalgic」だけ全然言いません。「懐かしい」って英語で言いたいであればいくつかの表現があります。 1. That reminds me of... こちらが一番多いかもしれません。直訳すると「それは私に…を思い出させる」。英語が母国語の人は「懐かしい」より具体的に思い出させたことを述べることが普通だと思います。例えば:「この曲懐かしい!」・「This song reminds me of (high school, etc.)」 2. That makes me nostalgic. どうしても「nostalgic」を使いたいであればこの表現を使えばいいと思います。ちっとも不自然ではないけど、上の「reminds me of」の方が普通です。 3. That makes
    閲覧数:275回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2018年1月19日
    • 1 分

    Crush

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は: One-point English 皆さんは「crush」と聞くとどういう意味だと思いますか?辞書で調べてみると「潰す」などが出てきますが、一番多い使い方は意味が全然違います。よく名詞として使われています。こういう風に: I have a crush. この文章は「私は好きな人がいる」という意味です。わかりにくいでしょう? この意味で「crush」は少し「内緒恋愛」のニュアンスがします。よく小学生・中学生・高校生が使う言葉なんです。大人もいうけど、大人は普通に好きな人がいると素直に言うでしょう?若者は好きな人がいるのに根性がないのでその人に何も言えません。それは「crush」のことです。 「crush」の後に目的語を付けたいなら、「on」を使います。例えば: She has a crush on you. / 彼女はあなたが好きだよ。 なぜ「crush」というかわからないけど、もしかすると心が愛情に潰されそうなので言うかな〜 例文: My son
    閲覧数:75回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2018年1月15日
    • 1 分

    頑張る

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は: One-point English 今日は「頑張る」について話したいと思います。英語では場面・気持ちによって言い方が変わるのでいくつかの表現を紹介したいと思います。 「頑張る」 I’ll do my best. この表現が一番多く言われています。 I’ll give it my all. こちらも普通に言われています。「努力を全てかける」というニュアンス。 I’ll give it my best shot. 「shot」は「一発」という意味です。こちらも多いです。 「頑張って!」 Good luck! 相手の努力が関係がないこと(手術)や相手以外な物事によること(面接)に対して使います。「幸運で」 Do your best! 努力が関係ある物事に対して使います。意味はまるで「頑張って」 Break a leg! 演技などの前にこれを言うこともあります。演技の最中に足を骨折したら最悪でしょう。なので、起こらないために言います。言ったら起きる
    閲覧数:79回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2018年1月12日
    • 1 分

    ネタバレ

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は: One-point English / Culture 今日は最近よく聞く言葉一つについて話したいと思います。 Spoilers 聞いたことありますか?映画やゲームが好き俺にはよく聞きます。意味は… ネタバレ 「spoilers」は元々「spoil」という動詞からきた言葉なんです。「spoil」は「腐らせる・台無しにさせる」という意味ですので、「spoiler」は「台無しにさせること」というニュアンスがします。つまり「ネタバレを言う」。ネタバレに対しては「spoiler」だけではなく「spoil」も普通に言われています。実は今日、あるまだ見ていない映画についてひどい「spoiler」を聞いてしまいました。 よくある表現: No spoilers! Please don’t spoil the (movie, etc.). He/She spoiled the ending of the (movie / show) I heard/saw a
    閲覧数:47回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2018年1月8日
    • 2 分

    Get to

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 皆さんは下の文章の「got to see」はどういう意味だと思いますか? I went to the zoo and got to see a panda. 例文の「got to see」の意味は… A.やっと見た B.見ることができた C.見させていただいた D.見れなかった 正解は… Bです。口語的な英語には「get to」は「can・be able to」に似ていますが、ニュアンスはもう少し「機会がある」に近いです。ネイティブスピーカーは結構使います。もう一つの例文を見てみましょう。もし英語でこう:「実家に帰って、母の手作り餃子を食べれた。」言おうとすると色々な言い方で言えます。 1. I went home and could eat my mother’s homemade gyoza. 2. I went home and was able to eat my mother’s homemade gy
    閲覧数:40回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2018年1月5日
    • 1 分

    Palindromes

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English Happy New Year! 皆さんあけましておめでとうございます! 今日はpalindromesについて話したいと思います。Palindromeって聞いたことがありますか?辞書で調べてみて「回文」が出てきました。それ言いますか?逆から読んでも意味もスペルも変わらない文のことです。(例:しんぶんし)今日いくつかのpalindromeを紹介したいと思います。 A Toyota トヨタ自動車一台 Race car レースカー Taco cat タコスの猫 Ana nab a banana アナさん、バナナ取って Was it a car or a cat I saw? 車か猫かどちらを見たんだろう Mr. Owl ate my metal worm 梟さんが私の金属製のミミズを食った Go hang a salami, I’m lasagna hog. サラミをぶら下げて、私はラザニアの食いしん坊 面白いでしょ
    閲覧数:50回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月27日
    • 2 分

    Decent

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は一つの言葉について話したいと思います。この言葉は感想を述べる時に役に立つと思います。 Decent 皆さまは聞いたことありますか?確か一回も生徒さんにこれ言われたことがないと思います。ネイティブスピーカーが使う言葉なので覚えた方がいいと思います。 意味は辞書に調べると「ろくな・碌な」が出てきます。皆さん言いますか?日本語で聞いたことがないけど、知らない言葉だったからただ聞こえてなかったかもしれません。「decent」は簡単に言うと「十分良い」という意味です。例文を見てみましょう: A: Did you like the movie? B: It was decent. この場合には「decent」の意味は「悪くなかったけど凄くよかったという訳ではない・不満ではない」。日本語では「まあまあよかった」と同じニュアンスかもしれません。本当に便利な表現なので使ってみてください。 例文: A: You bought a
    閲覧数:38回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月26日
    • 2 分

    挨拶

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 日本では非常に「How are you?」を多く聞いたり言ったりしているので、今日は「How are you?」含めて様々な挨拶とそれぞれのニュアンスについて話したいと思います。 1。How are you? / How are you doing? - 結構丁寧なので友達や親戚にこれあんまり言いません。 - 答えとして「I’m fine.」などはもちろん大丈夫ですが、いつも「I’m fine.」と答えれば少し冷たいです。 - 「How are you?」と「How are you doing?」は全く一緒なのに、人の体調について伺う時に「How are you doing?」の方を使います。 2。How’s it going? - 「How’s it going?」は上の「How are you?」と同じニュアンスなんですがよりカジュアルな言い方。友達や親戚に普通に使います。 - 答え方は「How are you?」と一
    閲覧数:22回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月16日
    • 2 分

    Family

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は家族の呼び方について話したいと思います。色々な呼び方の違いを説明したり新しい呼び方を紹介したりしたいです。私はアメリカ人なので下の表現はもちろんアメリカン英語です。ご了承下さい。 1。お母さん・お父さん・両親 - Mother / Father - 皆さんはこの二つ知っているでしょう? - Mom / Dad - カジュアルで共通。ほとんどのアメリカ人は自分の親これら呼びます。 - Mommy / Daddy - 子供っぽい。甘い気持ちがします。お金持ちのお嬢様がこれら言っちゃいそう。嫌い。 - Mama / Papa - これも子供っぽいけど、そんなに甘くない。嫌いではない。 - Ma / Pa - 田舎っぽい。昔はもっと言われていたけど今はちょっと珍しい。 - Folks - Parentsよりカジュアルな呼び方。普通に使われているけど、私は使いません。 2。兄弟 - Older / Elder (brother
    閲覧数:21回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月15日
    • 1 分

    Kinda

    こんばんは 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は「kinda」について話したいと思います。皆さんは聞いたことがありますか? 「kinda」は「kind of」の省略です。ネイティヴスピーカーがカジュアルな会話には「kinda」+形容詞をよく使います。例えば: That pizza was kinda good. あのピザはちょっと美味しかったけど…(ちょっと微妙だった) あのピザは美味しいところがあったけど…(ちょっと…) みたいなニュアンスです。 ということで、「kinda good」は「good」より弱い意味になります。「kinda interesting」は同様に「ちょっと面白い、だけどちょっと微妙」という意味になります。 「kinda」は「want」と組むことも出来ます。例えば: I kinda want to drink tonight. 今夜飲みたいけど…(迷っている) 「kinda」を使えるようになったら意外と便利だと理解できると思います。 例文! I kind
    閲覧数:32回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月11日
    • 1 分

    Wine Glass Vs. Glass of Wine

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は私が意外と面白いことについて話したいと思います。 もしこの文章↓ 「パーティで自分のワインを落としました。」 を英語で言ってみたら、何と言いますか? 下のAかBかどちらか選んで下さい。 A: I dropped my glass of wine at a party. B: I dropped my wine glass at a party. 違いはAの方にglass of wineと言っている、一方でBの方にwine glassと言っています。 正解は… Aです。 「glass of wine」はワイン一杯という意味で、「wine glass」はワイン用のグラス(空)という意味です。 こういうパターンは英語で沢山あります。 can of beer (いっぱい) beer can (空) box of chocolates (いっぱい) chocolate box (空) can of tuna
    閲覧数:24回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月7日
    • 1 分

    久しぶり/久しぶりに

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日「久しぶり」と「久しぶりに」の英訳について話したいと思います。なぜなら、生徒たちがよく混乱する所です。 「久しぶり」 皆さんは多分「Long time no see」という表現がご存知ですが、その他のを知っていますか?毎回「Long time no see」を使うと喋り方が少しロボットっぽく聞こえでしまうので他のを使ってみて下さい! まずは「It’s been a long time.」直訳すると:今まで長い間でした。 普通に使われています。 次は「It’s been a while.」上の方よりカジュアルバージョンです。「a while」は「a long time」と同じ意味になります。長い間。 「久しぶりに」 こっちの方はもうちょっとややこしいです。英語では「久しぶりに」と同じ意味の短い表現がないので、普通の英語はネイティブスピーカーは「長い間の後に初めて」つまり… 「for the first time
    閲覧数:31回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月6日
    • 1 分

    毎朝使う英語

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English この2日間が忙しくてブログを書くことをサボっていてすみません! 今日はネイティブスピーカーがほぼ毎日使うけど、私は一回も教科書に見たことがない表現について話したいです。その表現は… get dressed 皆さん聞いたことがありますか?私は毎日「get dressed」を息子に言います。「get dressed」は「パジャマから出かける為の服に着替える」という意味になります。服に関しての言葉には皆さんは「wear」や「put on」多分知っていると思いますが、「get dressed」も覚えた方がいいと思います。 例文: I didn’t get dressed today until one in the afternoon. 午後1時までパジャマのままだった。 Get dressed! We have to hurry! 着替えて!急がないといけない! I’ll get dressed and then be
    閲覧数:27回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年12月1日
    • 1 分

    教えるってteachではないの?

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は私の今までの生徒の中に何人も間違えたことについて話したいと思います。 教える / teach 日本語の「教える」と英語の「teach」は使い方が場面によってちがいます。「教える」は教科・やり方・技術・情報・ニュース・伝えたいことなどを説明したり言ったりする時に「教える」と言うでしょう? その一方、英語の「teach」は教科・やり方・技術などと一緒に使うけど、情報・ニュースなどを伝えたい時に「teach」を使いません!そういう時に「tell」・「let know」を使います。例えば「着くと教えて。」と英語で言いたい時に「Teach me when you arrive」じゃなくて「Tell me when you arrive.」・「Let me know when you arrive.」の方が正しいです。 例文: 彼の名前をもう一回教えて。 Tell me his name again. 息子に英語を教えたい
    閲覧数:24回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月29日
    • 1 分

    おごる

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は一つの日本語の言葉について英語の適切な言い方を紹介したいと思います。 「おごる」 英語ではいくつかの表現があります。それに立場(おごる時/おごって貰う時)によって変わる場合もありますので、混乱しやすいかもしれません。下に書いてある言い方は全て平等に使われているので、好きな方を覚えて下さい。 おごって貰う時 「treat」 My friend treated me to lunch. 友達にランチをおごって貰った。 「bought」/「paid」 My boss bought me dinner. 上司は夕食を買ってくれました。 My boss paid for my dinner. 上司は私のご飯の分を払ってくれました。 「take out」 My wife took me out for sushi. 嫁に寿司をおごって貰った。(直訳:寿司の為に連れて行かれた。) おごる時 Let me pay. お
    閲覧数:16回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月24日
    • 1 分

    Ain’t

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 昨日このブログに載せた曲の名前を見ましたか?曲名は「Say It Ain’t So」でした。皆さんは「ain’t」って理解できますか?聞いたことがありますか? 「ain’t」は少し田舎風な表現で、ちゃんと教育されていないニュアンスがします。田舎プライドがある方はよく言います。「ain’t」は「isn’t・aren’t・am not」の代わりの表現です。意味は全く同じです。 例文: I ain’t scared. (I’m not scared.) 私は怖がっていない。 She ain’t scared. (She isn’t scared.) 彼女は怖がっていない。 They ain’t scared. (They aren’t scared.) あいつらは怖がっていない。 たまに「ain’t」は「haven’t」の代わりに使われています。 例文: I ain’t had dinner yet. (I haven’
    閲覧数:13回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月17日
    • 1 分

    面倒くさい

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は「面倒くさい」について話したいと思います。適切英訳は皆さん知っていますか? 辞書で調べると多分「troublesome」は一番上に出てきます。この言葉はアメリカ人が全然使いません。イギリス人などは分からないけど、「troublesome」を使うことに勧めることができません。「じゃあ、何言えばいい?」と思っていますか?下に説明します。 1. hassle これは一番多いと思います。「〜is a hassle.」の意味は「〜が面倒くさい。」ということです。普通に使われています。 2. pain in the neck 直訳すると「首の痛み」という意味になります。使い方は:「〜is a pain in the neck」 省略して、「〜is a pain.」だけも言ってもオケです。 3. pain in the ass 上の下品バージョン。「ケツの痛み」。下品な言い方なので多分上の方より多く使われています。 例文: Renewing
    閲覧数:21回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月15日
    • 1 分

    Mess

    こんにちは〜 仙台のプライベートな英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は:One-point English 今日は「mess」が入っている表現について話したいと思います。意外といっぱいあるし、表現によって結構カジュアルなのでそんなに教科書に出ないと思っています。そして、ネイティブスピーカーによく使われています。 Mess - 名詞 「ごちゃ混ぜ・乱雑・台無し」 例文: My son’s room is a mess. He needs to clean it soon. Messy - 形容詞 「散らかっている・ぐちゃぐちゃ・だらしない」 例文: Your hair is so messy. You should brush it. Mess up - 動詞 「失敗する・間違える」 例文: I messed up my presentation so I’ll probably get a bad grade. Mess around - 動詞 「ふざける・*浮気をする」 例文: I was only messing aro
    閲覧数:19回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月11日
    • 2 分

    間に合う

    こんにちは〜 仙台のプライベート英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は: One-point English 皆さんは「間に合う」って英語で何とか知っていますか?調べれと「be on time」かそれに似ている表現が出て来ると思いますが、今日はそれと違ってネイティブスピーカーがよく使う表現について説明したいと思います。 「make」・「make it」 「make」は勿論「作る」という意味なんだけど、ネイティブスピーカーはよく「間に合う・合わない」と言いたい時にただ「make」と言います。例えば: I’m not going to make my train. 電車に間に合わない。 If we leave now, we’ll make the beginning of the movie. 今出かけたら、映画の始まりに間に合う。 ネイティブな方は「be on time」より「make」の方をよく使うと思います。なぜかというと、短くい・言いやすい・効率的。 この「make」は「make it in time for」の省略と
    閲覧数:21回0件のコメント
    Dave Talsma
    • 2017年11月10日
    • 1 分

    No

    こんにちは〜 仙台のプライベート英会話講師&翻訳者デイブです。 今日の話題は: One-point English この間「yes」の代わりの言葉をいくつかを紹介しました。 今日は同じ様に「no」の代わりの言葉についていくつかを説明したいと思います。 その瞬間の気分によって「no」より適切な表現があります。日本語だと「いいえ」だけではなく色々な言い方があります。(いや、とんでもない、違います、など) 英語は一緒です。それでは 1. Nah - 「yeah」と一緒に結構カジュアル。「no」より軽いけど目上の人に使わない方がいいです。ネイティブスピーカーはよく言います。 2. Nope - これは「yup」の反対。カジュアルでフレンドリーなニュアンス。「nah」と同じレベルに軽いです。私はこの表現が好きです。 3. No way - 強いけどちょっとカジュアル。「とんでもない」という意味です。 4. Definitely not / Absolutely not - 強くて真面目で硬い。真面目な話しに使えばいいです。目上の人に使っても大
    閲覧数:15回0件のコメント
    1
    2345

    © 2017 by Dave Talsma. | Sendai Japan | dave@dave-eigo.com

    • Instagram Social Icon